miyaniyanのブログ

ここでは日常生活の雑感を。 

顧客の企画部門を支援するコンサルは本当に適切か

発注サイドの力が弱くなってきて、ベンダにいいようにやられている、なんて理由からか、顧客側の企画部門を支援するコンサル会社が多くなったように思う。
発注サイドは、システム運用の負荷をどうするか、ITガバナンスの維持に力をそがれ、なかなか新しい開発に注力できるほど余力もないのだろう。

それにしても、コンサル屋のやり方は中途半端というか、単なるベンダいじめにしかなってない。
SIを担う会社の仕事のやり方も近代化されていないけど、それにしても、部分的に正論ばっか吐かれても、何の解決にもならんだろうが。

コードの書きっぷりがよくないとか、不具合が潜伏する可能性があるとか、基盤はこっちが調達するが、作業だけはやってくれとか、基盤を納入する会社は、基本的なことしかセッティングしないし、SIが結局全体のシステムの使い方を睨んで、ある意味繰り返し評価しながら最適なパラメータをセッティングしていくことになる。
しかし、それすら、単純作業のような単価でやれるでしょう、的な提案依頼書だったり、契約だったり。
これを、コンサル屋が顧客のヨコから口出しいや、助言しているとしたら、それは、間違っている。最終的に、システムを安定稼動させ、納期やコストも妥当(ってのがわからんけど)ま、そこそこ投資に見合う形で提供できてこそ、顧客も価値を持つのに、一方的に作業の内容の難易度を無視して、提案依頼書に条件をつけるのは、どういうことだと。
これをコスト面だけならまだしも、それは間接的に作業員から余裕をなくす結果になってしまい、思うような結果を出し切れなくなり、品質が落ちるとか、問題が出るとか・・・
それは請け負ったベンダは悪いんでしょ、といわれりゃそれまでだが、最終的に納期が延びるんじゃないか、品質は低下するんじゃないか、って不安を抱くのは、そのコンサルを雇っている顧客だぜ。
ちょっと前までは、ビジネスコンサルというか、ERPに紐づいた業務系コンサルとか、経営戦略を支援する戦略コンサルとか、製品を売りたいだけのITコンサルだとか、派手にやり散らかしたから、もう、ああいうあこぎなコンサル方式はなくなったかと思いきや、SIを仮想敵にして、自分たちの価値を上げようとする、コンサルが出てきた。
やるなら、顧客の組織を改革するか、自分たちも責務をもってやってみなよ。



でも、そんな彼らにやりまけてる場合じゃないよ、SI屋さん。