miyaniyanのブログ

ここでは日常生活の雑感を。 

Windows10はWin7とWin8.1のハイブリットOSなのかな。

OSのアップデートという一昔前なら非常に気の遣う作業は、しばらく様子見してからやろう、ってタイプなんだけども、今回はなぜか気軽にやってしまった。

Windows8.1からWindows10へ。

マシンは、2,3年前のDELLのマシン。

DELL Inspiron 14レビュー公開:コスパ重視の14インチノート

コスパ重視というからまあスペック的にはぎりぎりで安い。家で使うのだけど、省スペースがいいので、14インチ。Windows8で購入して、すぐに8.1にアップした。

あ、今回は、PCの話ではなくだ・・・Windows10へのアップの話。

さて、どうやったか・・・

作業は、一応データをバックアップしたあと、MSのサイトからWin10をダウンロードして、実施した。 所用時間どのくらいだったかなあ。2時間くらいかかったかなあ。

いやもう少しあったかも。(途中で、いつもより構成に時間かかってます、的な表示が出たので遅かったんだろうな)

で、その操作は至極順調に進み、Windows10にした。更新してから2週間くらい経ったので、その所感を書こうかなと。

まず、タブレットメインで使うタイルの画面(メトロ)とデスクトップを切り替えて使っていた(Windowsキーで)ところが、切り替わらなくなり、まずは、戸惑う。

実は、デスクトップ的なところと、タイル側の切り替えをするのを案外気に入っていて、操作にも慣れたからだと思うけども、それまでスタートメニューから選んでいたところを、タイルからアプリ一覧にキーで切り替えていたので、それはそれで気に入っていた。つまり、スタートメニューはなくてもそれなりにプログラムの一覧が見やすい画面ができたので、そちらを利用したら案外便利だったということ。(裏をかえせば、スタートメニューは案外面倒だったってこと)

それができなくなった。

そのかわり、スタートメニューで、画面の8割くらいに、タイル+プログラム一覧が並列するので、それは別に使いにくいわけじゃないけど、よくよく考えると、Windows7のスタートメニューをすこし改良した程度に思えたので、なんか時代が逆行した感じだったから、よけい、つまんなくなった。

なーんだ、Windows10ってつまんねーな、と思いながら、Windows8.1で大きくインタフェースをが変わった、画像(フォト)や動画(Movie)をやってみた。

Windos8.1では、全画面を使って一覧をみながら、選択し、全画面で画像や動画を見るっていう形に変わり、Win7の専用アプリがわざわざ立ちあがるような感覚から、大きく変わったので、これは進化したなあ、と気に入っていたが、どうだろう、Windows10では、たしかに同じような感じなのだけど、インタフェースというか少し変更されていて、少々使いにくくなっていた。(慣れの問題大きいけど)

この点を含め、個人的に慣れてきたWindows8.1から退化した印象をもってしまった。まあ、不満を含めアップグレードした感じがしなかったくらいの印象だけど。

で、しばらくそのまま使っていたけど、タブレットモードがあることに気付きやってみた。

 

 

f:id:miyaniyan:20150814234717p:plain

 

お、全画面を支配した。

(追記)あとからタブレットモードのように全画面にする設定もあってそれだとちょっと前のWin8のイメージに近くなりました。

今度は、デスクトップにならない。なんらかアプリ表示になろうとする。

おもろい。これはおもろい。

たとえば、デスクトップを選んでも、エクスプローラーのデスクトップを示す。

いいのだか悪いのだかわからないけど、これは今回割り切ったんだろうな。

とまあ、印象的なところを書いてみたけど、その他、いろいろ便利になっていた。

  • Windowsキーを押して設定というところができて、ここからいろいろやれる
  • アクションセンターがタスクバーの右にあって、ここから設定や先のタブレットモードとの切り替えができる。

このあたりは、Windows8.1のチャームなどの代用となっていて、こちらの方が操作性はよくてやりやすい。(インタフェースは、チャームがよかったし、いろいろ変更があって操作の違いを見つけるのも楽しかったけど、今度は普通に便利になっていてつまらんのだけど便利)

  • 仮想デスクトップモードができた。(まだ使ってないけどそれなり便利そう)
  • 検索にすぐに操作できるように、デフォルトでは、検索窓がある。

これも、検索をチャームを出していたところに、デフォルトでタスクバーに出すあたりは、進化したのか退化したのかわからないが便利。

 

 

って、ことですこし使ってみた印象を書いた。

感激するところはあまりなかったのだけど、使いやすい。これってどうなんだろうと思いつつも、OSの起動・復帰が早くなったとか、メトロな画面とデスクトップの役割を整理した結果、変な重さ(Windows8.1ではときどき待ちが発生していた)がなくなった。

いい意味でも悪い意味でも、Windows7の進化型に思える。

じゃあ、8はどうだったのだろうか。

個人的には、Vistaを使ってないのでなんともいえないが、8はそれはそれでマイクロソフトのチャレンジ感があり、操作感も悪くなかったし、よかったのかなあ、とも思う。

Surfaceシリーズもここからで、PCとタブレット切り替えというジャンルにチャレンジしたってことで、それはそれでよかったのではないかなあ。

とにかく、アップグレードしてから、ほぼアプリ関係も普通に動いている。

(CisicoVPN Clientだけはだめ。これは仕方ないだろうな、とっくにサポート停止アプリだし)

ま、特別なデバイスをもっていないPCだったこともあるけど、僕のPCでは、Windows10は普通に動いているのだった。

 

 

100円ショップで ネクタイケースを買った

Cool Bizも定着して、ネクタイをする季節も年に半分だけど、一応、バッグにネクタイを忍ばせておくのに、さすがにまんま入れておくのも何なので、ネクタイケースを買ってきた。

最近、100円ショップのロングテール感が面白くて、きっとあるだろうなと思ったら、やっぱりあった。買ったのは、Can★Do(キャンドゥ)

100円ショップもいろいろあって、ダイソー以外にもセリアやキャンドゥなど。

店によって品揃えも違うのですこし探したんだけど、見つかった。

f:id:miyaniyan:20150620093000j:plain

 

一応、ネクタイを引っかけて巻き取るタイプにもなっている。個人的には別にケースだけで、中に入れるだけでもいいだけど。

f:id:miyaniyan:20150620083848j:plain

f:id:miyaniyan:20150620083732j:plain

一度やってみるとネクタイが少し厚めだと、ケースに巻き取りきれないと注意書きがあったとおり、最初は入らない。(先が余る)で、指導どおり、少し横にずらして巻き取る。

f:id:miyaniyan:20150620083911j:plain

これでゆっくり巻き取ってやればうまく収まりました。

f:id:miyaniyan:20150620084022j:plain

これで、しばらくカバンに入れておける。

しかし、100円だと非常に価値を感じるなあ。300円だと微妙だけど。

また、何か探しに行こうっと。

無線LANルーターの設定とかわからんだろ普通。

自分がコンピュータ関係の仕事をしているから言うのではないけど、自分自身が、無線LANの規格とか正直よくわからないのに、普段、あまりコンピュータの仕組みとか考えない人が 無線LANについてあれこれ言われても理解できる感じはしないなあ。

だいたい、Wifiだとなんで料金固定で、キャリア基地に接続すると、なんでパケットとかの費用を気にしなければいけないのか。不思議に思うよね。

ときどき、電話回線のほうは、どこの基地局に繋がっているのだろうか、Wifiはどこに繋がろうとしているのだろうか、って考えてみても、よくわからなくなる。

そんな中、家で無線LANルーターを設置するってのは、意味不明なことにも思える。おまけに、規格で、n とか g とか a とか、ac とか、言われても理屈を説明されてもとても困る。

最近買った無線LANルーターは安定していていいが、いまだ、何が何だかわからないこともある。

AtermWF1200HP | 製品一覧 | AtermStation

いくらわかりやすく高速道路とかに例えられてもそれはわからん。

それよりも、動画がカクカクしないとか、同時につなげても速度が安定するとか、そういう話にしないと利用者サイドはわからんだろ。

SDカードや初期のiPod が 何曲曲が入るとか、そういう例えを強調していたのが懐かしく思う。

まだまだコンピュータの世界はメンドクサイこと多いなあ。

 

 

ロジクール M235 再接続 (こちらで再整理)

自分のはてダに合った記事をこちらに移動。あっちは、仕事っぽい話なので。

備忘録として残す。

新しくM325を買って、ついでにキーボードも購入。(K360)

で、これらをUnifyingレシーバーで接続してよしよし、と思って、それまで別のノートで使っていたM235も接続してみた。

全部繋がってよかったよかったなのだけど、さあ、もとに戻そうとしたら、M235が元々付属のレシーバーと繋がらない。
元々のは、Unifyingではないので、なんかこりゃぶっ壊れたかな?とか思いつつ、余ったUnifyingレシーバーでつなげたりしてごまかそうかな、なんて思っていたけど、
検索して助かった。
M.A.D WORKS
というところで、同様のことが書いてあった。


結局、Logitech Connection Utility Software - Logitech Supportにつなげて、ソフトをダウンロードしてOKになるわけだけど、このページ、通常のサイトからはわからないようだ。
Articlesとかなっているし。

いずれにしても、少々冷や汗もの。

よかったよかった。

他にもいろいろあったかもしれないけど、Unifyingじゃないやつがもうあまりサポート真剣じゃないってことで危うく落とし穴に入るところ。

助かったので、自分モ記録しようっと。

無線LAN環境変えた(前回の続き)

以前、NEC Lavie HZ で家の無線LANにバッテリーモードの場合、最大パフォーマンスにしないと繋がらないと書いた。

無線LANで悪戦苦闘 LaVie Hybrid ZERO(NEC HZ650/AA) - miyaniyanのブログ

とりあえず、その時は原因追求よりも稼働優先だったので、特にそのままにしていたが、家の無線LAN環境はもともとあまり調子良くなかったので無線LANルータそのものを変えた。あまりこの辺詳しくないので、規格も良く知らないけど、今回は、11aっていうのかな、5GHz帯が使えるので、新しいPCとスマホたちは、これでつながるようになった。買ったのはこれ。

AtermWF1200HP | 製品一覧 | AtermStation

そのせいだか何だか知らないが、バッテリーモードを戻しても(最大から中くらい)、何の問題もなく使えている。あれ? これって、無線の状態が変わったから? いや、まだ設定をほかにもいじっていたから何かあったのかも。

とまあ、なんか前の切り分け方も超いい加減的で、なんか適当だったな、と反省するも、あえて、元の無線LANルーターにして、再度テストして、とか、他にいじっていた設定を変えたりとか、そういうのメンドクサイのでやらないことにした。
・・・怪しい設定は、Wifiのアダプターの設定で、待機しているときもこのデバイスからコントロールできるかどうかとか、って設定だったかなあ。

(以前は結構、ちゃんと追いかけたんだけどねえ、細かな原理がわかってないので、現象面だけを追いかけても仕方ないってのもあるし、一番は、娘のPCだから)

ちなみに、無線LANルータも購入のとき、ビッグカメラのおねーさんに聞いたんだけど、WAN側がギガ対応なのと、有線LANもギガ対応しているかどうかで、結構、値段が違うんだとか。

フレッツ光とかギガ対応を売りにしているのかなあ・・・良く知らないけど。

まあ、うちは、光回線といいつつも、ギガではないので、そこまでいらんし、100MB近く、計測値では出るので、それで十分かなあと。

ま、いずれにしても、無線LANルーターは、なかなか安定している感じ。

 

無線LANで悪戦苦闘   LaVie Hybrid ZERO(NEC HZ650/AA) 

今回、娘用に買った NEC LaVie Hybrid ZERO で無線LAN

悪戦苦闘したので、その記録を残す。

買ったのはこれ。

http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_LHZ_ST

2in1モデルということで、画面をひっくり返して、タブレットで利用できる優れもの。

本体が、1Kgを切るし、片手でもってもかなり軽い感じがするので使いやすい。

当初は、SurfacePro3を考えていて、学生人気だし、タイプカバーが限定期間無料なので、超お得で、ほぼ決めようとしていたが、やっぱ、メインはPCっぽいほうがいいという娘の一言で、こちらの機種に。

単純なスペックだけなら、SurfacePro3のほうがいい。スタイラスペンもついてくるし、OneNoteがひょいっと立ち上がるのも(実用性はともかくも)格好いい。

でも、まあ、こちらもなかなかいい感じ(初NECでもあり・・・)。

 

さて、製品紹介の話ではなく、無線LANの話。

結論から言えば、電源プランを変えた結果、問題なく動いているのだけど。

そこに行きつくのが長かったので記録を。(まあ、2人日くらいかけたかもね)

 

家のLAN環境は、おおもとが光回線で、そこから無線LANルーターで、有線ポートにデスクトップ、その他、ノートPC、スマホ、プリンターなど無線LANで。

ルータは、新しい接続できないちょい前のやつ。(WN-G300R)

ときどき切れるので、交換しようかどうか考えていたところ。

そこで、新しい今回のPCを接続したのだけども、最初は、よくわからずに無線が不安定だな、と思って、ルータ側の設定を少し変えてみたり、PC側のWifi設定を変えてみたりとさんざんやっていた。

どういう現象が起きるかというと、繋いだとき(オフからオンにしたり)は、すこしだけつながる。(順調に、普通に)

しかし、少し時間がたつと切れる。この切れるが、制限付きという状態で、つまり、無線LANルータには反応しているが、その先、インターネット接続ができない状況。

もちろん、この時他のPCはインターネットまで問題ない。

制限付きってのが非常に面倒な表現で、IP-VPN通したりすると表示されるし、何やらプロトコルの状態とか見ているのか知らないが、よくわからないやつで困る。

最初は、IEの保護モードを解除していないと、インターネットサイトが見れないなどの不都合もあり、これがまた混乱していた原因だった。

おまけに、ウイルス検知用に、おまけでもらったノートンインターネットセキュリティNIS)を入れていたので、これが邪魔をしているのではと、散々設定を探った。

要するに、ライブアップデートしていないからノートンが危険だということで、ポートを制限するとか、そういった感じのことを疑っていた。

実際、そういう現象に遭遇されている人もいて、有線LANしてアップデートしたら問題ないといった話。

で、冷静になり切り分け開始。

まずは、ノートンをアンインストールする。

Windows Defenderのみで。

でも、切れる。

あれ? ノートンじゃねーし。 

で、IEの設定も一定にして、(つまり、保護モード解除)。

なんて、やっていると、接続して、すこしブラウジングして切れる。

あ・・・・AC電源を入れたら安定している?

バッテリーモードでやったら切れる?

 

なんとなくわかってきたぞ・・・ タブレットモードでも使えるので、最初は、タブレットだとまずいのかな、とか思い出し始めて、結果、バッテリーモードがどうも怪しい。

となると、電源プラン。

家のタブレットにならない普通のPCだと、バッテリーモードでも問題ない。

電源プランもメーカ違うけど、まあ、同じ。(DELLと比較で、DELLはある意味電源プランが良くできている・・・必要以上に充電しないし・・・これは別の話だけど)

 

で、結局、Lavie HZの電源プランで、無線LAN用のモードが、中くらいのパワー設定になっていて、それをフルモード(最大出力)にしてやったら、なんと・・・

 

動く、動く・・・・、快調そのもの。

タブレットモードも快適で問題なし。

 

結局、メーカの違いなのか、タブレットになる機種だから、電源プランの対応が違うのか、そのあたりよくわからん。(まだ、無線LANルーターが最新になったらどうなるか試してないからわからんけど)

 

ということで、無線LANルータを新しくするまでは、現状(理由はよくわからないまま)、甘んじて、使うことに。

 

しかしなあ、時間かかるなあ。 SSDじゃないとイラついてやる気もなかっただろうけど、起動・終了が早いのが唯一助かったところ。(HDDじゃだめだっただろう)

 

ということで、備忘録のつもりでメモメモ。

 

 

 

 

中高一貫校

自分のときは、中学が荒れていて、まともな校舎もなく、という新設中学で、よくわからないで卒業し、高校受験を失敗して、友達もほとんどできずに終えたという、あまり振り返りたくない中高を過ごしたせいか、子供にはいい環境をと思い、一貫で途中募集(高校からの募集)がない完全一貫校というところに入れた。

表面では、まあよかったよ、と言ってくれているので、一安心だが、歴史もあり、そこそこ伝統のある学校というのは、やはりいいもんだと思う。

宗教系ではなかったが、そういう学校もいいのかもしれないが、自分が仏教系の高校で、特に、だから? ってところもあって、それより教育の在り方が明確なほうがいいなと思ったなあ。

ま、それぞれもう大学生なので、次の生活を大事に前に向いて行ってほしいなあ。